神奈川県図書館協会
 

協会からのお知らせ

information
2022/11/04

図書館総合展 ONLINE_plus に出展しています

| by admin
2022年11月1日(火曜日)~30日(水曜日)

神奈川県図書館協会は、第24回図書館総合展ONLINE_plusにブース出展しています。
加盟館の取り組みが一覧で見ることができます。是非ご覧ください。
次年度の参考のため、アンケートにご協力いただけると大変助かります。
※アンケートの不具合は解消しました。

館種をまたいで図書館関係者が一堂に会するイベントになります。
是非、図書館総合展のHPをご覧ください。

 
「図書館総合展」

「神奈川県図書館協会」ブースページ


14:40
2022/10/18

令和4年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム  古内一絵 氏 講演

| by admin

令和4年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム 

古内一絵 氏 講演

ヤングアダルト世代の皆さんのご質問にお答えして

 プラス 十代のうちに経験しておいてよかったいくつかの事柄

 

「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」は、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に、毎年開催されているものです。平成24年度より神奈川県図書館協会との共催となり、協会の研修会も兼ねての開催となりました。

 今年度は、『マカン・マラン』シリーズや『風の向こうへ駆け抜けろ』の著者である古内一絵さんの講演と、令和4年度子供の読書活動優秀実践校として表彰された横浜市立山内中学校図書委員会による活動報告の2部構成です。県立図書館の本館4階で開催するとともに、オンライン(Zoom)でもリアルタイムで配信を行います。

前年度から引き続き、今年も主に中~大学生のヤングアダルト層を意識した内容となっています。子どもと本の関わりについて改めて考えるきっかけとして、ぜひ御参加ください。



09:28
2021/11/04

図書館総合展 ONLINE_plus に出展しています

| by admin
2021年11月1日(月曜日)~30日(日曜日)

神奈川県図書館協会は、第23回図書館総合展ONLINE_plusにブース出展しています。
館種をまたいで図書館関係者が一堂に会するイベントになります。
是非、図書館総合展のHPをご覧ください。

ブース出展ページでは簡単なアンケートを実施しています。
次年度の広報について参考にさせていただきますので、ご協力いだだきますようお願いいたします。
 
「図書館総合展」
 https://www.libraryfair.jp/
「神奈川県図書館協会」ブースページ
 https://www.libraryfair.jp/booth/2021/38
09:36
2021/10/01

令和3年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

| by admin

令和3年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラム 

二宮敦人 氏 講演

「人間になるために書く」

 

「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」は、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に、毎年開催されているものです。平成24年度より神奈川県図書館協会との共催となり、協会の研修会も兼ねての開催となりました。

 今年度は、『最後の医者は桜を見上げて君を想う』や『最後の秘境東京藝大』の著者である二宮敦人さんの講演と、伊勢原市にある自修館中等教育学校図書館のコロナ禍における活動報告をオンライン(Zoom)で配信します。

幼児~児童を意識した内容の例年とは違い、今年は主に中~大学生のヤングアダルト層を意識した内容となっています。子どもと本の関わりについて改めて考えるきっかけとして、ぜひ御参加ください。




13:30
2020/10/16

神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

| by admin

神奈川県図書館協会職員研修会

    

神奈川県子ども読書活動推進フォーラム 

浜田桂子 氏講演

「あなたが生まれたのは、すごいこと」

 

「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」は、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に、毎年開催されているものです。平成24年度より神奈川県図書館協会との共催となり、協会の研修会も兼ねての開催となりました。

 今年度は、絵本「へいわってどんなこと?」の作者である浜田桂子氏の講演と神奈川県で活躍するボランティア団体による事例発表・実演の2部構成です。子どもの読書活動に関わるボランティアのみなさま、司書教諭、学校司書、そのほか子どもの読書活動に関心のあるみなさまの参加を心よりお待ちしております。なお、当会場においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に万全を期しております。子どもと本の関わりについて改めて考えるきっかけとして、ぜひ御参加ください。




11:41
2019/09/06

第21回図書館総合展フォーラム

| by admin

令和元年度(2019年度)第7回神奈川県図書館協会職員研修会のお知らせ

 

21回 図書館総合展フォーラム

「図書館に新規利用者を呼び込む!
図書館とWikipedia
タウン」

 

「Wikipediaタウン」とは、狭義には町(タウン)を歩き関心を覚えたものについて調査し、Wikipediaに記述するということを集団で行うイベントです。街を歩く以外にも特定テーマについて協力して(あるいは手分けして)調べたことをWikipediaに記述するといった形のWikipedia編集イベントもあります。

今回は、図書館でWikipedia編集イベントを開くことにより、1)ウィキペディアンと呼ばれる、“調査結果をWikipediaに記述(発信)するという愉しみを趣味として持つ人”に図書館というツールを紹介し、新たな利用者となってもらう 2)Wikipediaに興味はあるが編集した経験はない人に、“調査とその結果を記述(発信)するという愉しみ”を知ってもらい、図書館の新たな利用者になってもらう 3)何らかのテーマをもって“調べ物をして知識を蓄えるという趣味を持っている人(郷土史家や特定分野のファンなど)”に図書館というツールとWikipediaという発信場所を紹介し、新たな利用者となってもらう 4)しっかりとした典拠によってWikipediaを編集することを通じて、図書館員も資料精査のスキルを上達できる という成果が見込めることを、事例を通して紹介します。


  (注)本研修会は神奈川県図書館協会が開催する職員研修会ですが、非加盟の図書館職員や図書館に関心のある一般の方にも受講いただけます。


10:50
2019/01/04

第10回神奈川県図書館協会職員研修会一般参加者募集のお知らせ

| by admin

平成30年度(2018年度)第10回神奈川県図書館協会職員研修会一般参加者募集のお知らせ
「あなたの知らない図書館サービスと法の関係 ~著作権・肖像権をめぐって」

 

今年11月1日に図書館総合展に於いて開かれた神奈川県図書館協会職員研修会・図書館総合展フォーラム「あのころの映像が地域を映し出す~映像をとおして時代を継承するために~」で指摘されたとおり、今や図書館は、ただ出版された資料を収集するだけでなく、様々な資料を収集することが求められています。また、資料の提供においても閲覧・複写・貸出だけでなく、デジタルアーカイブなどといった新しい提供手法が求められています。しかし一方で、「この資料は閲覧に供しても良いものか」「この資料はデジタルアーカイブに収録して大丈夫なのか」など、法律面でサービスを躊躇する場面が生じています。

そこで本研修では、「旧態依然の図書館から脱却し、求められているサービスを提供するにあたって、どのような法律に配慮しなければならないのか」「法に抵触する/しないについて、思い込みはないか」などといったことについて学び、考える機会とします。

(注)上記の図書館総合展フォーラムにご参加いただけなかった皆様のご参加もお待ちしております。

(注)本研修会は神奈川県図書館協会が開催する職員研修会ですが、非加盟の図書館職員や図書館に関心のある一般の方にも受講いただけます。


09:04
2018/10/03

平成30年度 神奈川県子ども読書活動推進フォーラム

| by 神図協事務局

第5回 神奈川県図書館協会職員研修会

    

神奈川県子ども読書活動推進フォーラム 

松居友氏講演「絵本は愛の体験です」

 

県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に、「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」を、毎年開催しています。平成24年度より神奈川県図書館協会との共催となり、協会の研修会も兼ねての開催となりました。

 今年度は、児童文学者であり、フィリピンの「ミンダナオ子ども図書館」を主催している松居友さんに御講演いただきます。『わたしの絵本体験』などの読書にまつわる多数の評論のほか、『こぐまをあらう雨』や『鹿の谷のウタラとイララ』をはじめとする創作作品も豊富な松居さんに、子どもにとって大切な絵本にまつわるお話のほか、ミンダナオ子ども図書館についてもお話しいただきます。

 事例発表・実演では、横浜市立駒岡小学校の「子どもを読書につなぐ手立て」と題した活動報告や川崎市宮前区の自宅を開放した子ども文庫で本の貸出や読み聞かせ、おはなし会などの活動をしている「いぬくら子ども文庫」による自作紙芝居の上演をしていただく予定です。

 子どもと本の関わりについて改めて考えるきっかけとして、ぜひご参加ください。


10:46
2018/09/26

図書館総合展フォーラム「あのころの映像が地域を映し出す」のお知らせ

| by admin

平成30年度(2018年度)神奈川県図書館協会職員研修会のお知らせ

 20図書館総合展フォーラム

 

「あのころの映像が地域を映し出す」
 ~映像をとおして時代を継承するために~


 昭和の時代に主流であった8ミリや16ミリフィルチラシ(PDF:0.98MB)ムや写真などの古い媒体をデジタル化し、かつての地域の時代を表現する資料として保存する動きがあります。この度、90周年記念事業として、地域に保存されていた映像をデジタル化しました。その上映会の後、市民が撮影した映像や写真をアーカイブス化し、地域の歴史を伝える市民との共有財産として積極的に活用している方々を迎え、今後の映像や写真などの資料を各機関の立場で地域の活性化にどう活かすか考える機会として、このフォーラムを開催いたします。

 

 チラシ(pdf 1MB)


08:05
2018/09/19

神奈川県図書館協会研修委員会 平成30年度研修計画(9月16日現在)

| by 神図協事務局
平成30年9月16日現在の募集状況と、今後開催予定の研修のお知らせです。

◎現在募集中の研修
 詳細については、各開催通知をご確認ください。
開催日時 内容 申込締切日申込先
 111日(木)
 
13:4017:00
 図書館総合展フォーラム(神図協90周年記念事業):
「あのころの映像が地域を映し出す~映像
とおして時代を継承するために~」
 925日(火)
※9月26日以降も申込受付しますが、一般申込を優先します。
 神奈川県図書館協会事務局

◎今後開催予定の研修
開催日時 内容 会場講師 
 1128日(水)
 14:0016:00
 講座:
「窓口サービス、図書館の利用促進、製本・
修繕(「異文化に対応する窓口サービス」に関する内容を予定)」
 未定 講師:未定 
 128日(土)
 13:3016:30
    神奈川県子ども読書活動推進フォーラム:
「絵本は愛の体験です~お話の生きている
世界とは?~」
※県立図書館と共催
   
 神奈川近代文学館
 
展示館
 講師:松居友氏(児童文学者
   
/ミンダナオ・子ども図書館主催)
 
事例発表
     
:横浜市立駒岡小学校
 
実演(自作紙芝居)
     
:いぬくら子ども文庫
 1219日(水)
 14:45

 講座:
「司書課程・大学図書館・地域との連携について(予定)」
   
 相模女子大学 講師:宮原志津子氏
  (相模女子大学准教授)
 118日(金)
 
13:1516:00
 講座:
「国立映画アーカイブ本館見学」
 国立映画アーカイブ本館 講師:未定
  131日(木)
  午後予定
 講座:
「高齢者・障害者サービス(「
LLブックに
よる利用案内」に関する内容を予定)」
 会場:県立図書館内
           を予定
 講師:野口武悟氏
   (専修大学教授)
  2月中旬~下旬
  午後予定
 講座:「著作権法第31条に係る内容を予定」 会場:県立図書館内
           を予定
 講師:未定
 2月下旬予定 講座:
「児童・YAサービス(「高校におけるビブリオバトル」に関する内容を予定)」
 未定 講師:未定

18:24